ITADAKI主催、呉の観光復興を目的としたロゲイニングイベントです。
今年9-10月に開催予定の本番に向けたプレイベントとして開催します。
初心者が歩いて参加できるやさしい企画にしています。
チェックポイントは呉の観光、グルメスポットなどを設定しています。
ということでこの週末に参加してきました。
そもそもロゲイニングとはスタート前に通過ポイントとゴール地点が書かれた地図が支給され、制限時間内に、地図をもとに「いかにポイントを効率的に回ってゴールするか」を競う競技です。
今回はNAVITABIというアプリを使って行いました。
このロゲイニング、走力もですが、地図をもらってどのように回るか、距離と時間を比べながら柔軟にかつ、スピーディーにコース選択をしていく必要がありとても奥深い競技です。
今回自分たちが注意したのは
- 大まかなルート決め
- 距離と時間
- ここだけは寄りたい!食べたい!ポイント!
では解説していきます。
大まかなルート決め
受付をして、スタートしてから、ポイントの書いた地図を始めてみます。ポイント行くのが難しいところのポイントが高く設定されており、例えばスタート地点から遠かったり山の上だったりが高いです。逆にスタートから近いところは点数が低くなってたりします。でどのように回るかをスタートまでの10分間くらいで、チームで話し合います。自分らは5人パーティーは走力はバラバラでしたが、ひとまず普段から走ってる人たちで構成されていましたが、全員がめっちゃ走れるというわけではないのが良かったです。なぜなら、遠くのポイントは点数が高く目がくらみましたが、ポイント場所の割合でいうとそんなに場所が多くない、それよりも、一個のポイントは低いが、数がある市街地を重点的に回ったほうがポイントが稼げるのでは?ということで、ちょっと離れが場所を前半周り、時間を見ながら近場のポイントをつぶしていくという作戦をとりました。
距離と時間
最初に作戦を立てたのですが、実際に回ってみると思い道理にいかないもので、、、思った以上に、ポイントまで時間がかかったり、道を間違えたり、、、そんなとき、定期的に話し合いをして距離と時間をみながら、総合的にどっちのほうが点を取れるかを相談しました。一個の離れた高得点ポイントより、同じ時間であれば連続したポイントを狙うかんじですね。
ここだけは寄りたい!食べたい!ポイント!
これ重要!せっかくのシティロゲなので有名なお店、スイーツは食べねば損!終わってからというのもあるのですが、せっかくなので食べたいですよね!ということで、最初からこのお店だけは行く!と決めておりました。何事も楽しまないとね!
とまあ大雑把ですが、こんな感じで走り若干インチキ臭いですが一位を取ることができました。

ぜひ、今後どこかであるならば参加してみてください!
めっちゃ楽しいから!
コメント